お悩みから探す|朝霞駅で歯科をお探しの方は朝霞本町ファースト歯科まで

WEB予約
電話予約
WEB予約

お悩みから探す

お悩みから探すWORRIES

親知らずは抜いたほうがいい理由

「ひょっとしたら、後ろの歯がうずいている…それが親知らずのせいかもしれない」と感じたことはありませんか?でも、歯医者さんに行って「抜いてしまいましょう」と言われるのはちょっと躊躇してしまいますよね。こんなことで悩んでいる方は少なくないはずです。

親知らずが生えてきて痛みを感じている、でも「顔が腫れるのではないか」と心配している。自分では自覚症状はないけれども、親知らずが気になっている。親や友人に抜くように勧められているけれど、迷っている。親知らずを放置すると、さらに痛みがひどくなったり、虫歯や歯周病の原因になることもあるので、異変を感じたらぜひ歯科医院で診てもらいましょう。

親知らずとは一体何でしょう?

親知らずは、前歯から数えて8番目の永久歯のことを指します。通常、永久歯は12歳ごろにほぼ生えそろいますが、親知らずは他の歯よりも遅れて、20歳前後に生えてくるのが一般的です。ただし、親知らずはすべての人に生えてくるわけではなく、先天的に存在しない場合もあります。一番最後に生えてくるため、歯のスペースが足りないと横向きに生えてきたり、歯ぐきに半分埋まった状態になることが多く、そのため歯磨きが難しくなり、歯ぐきが腫れたり虫歯になることがよくあります。



親知らずはトラブルのもとになることが多いため、痛みがある場合は早めに歯科医院で相談することをお勧めします。
では、親知らずは早く抜いたほうがいいのでしょうか?実は、その理由があります。



まず第一に、虫歯や歯周病の原因になる前に早めに抜くことが重要です。横や斜めから生えてくる親知らずは、隣の歯と重なっているため歯磨きがしにくく、汚れが残りやすくなります。その結果、歯石がつきやすくなり、虫歯や歯ぐきの炎症を引き起こす可能性が高まります。

また、顎が成長する前に抜いたほうがいいです。顎は20歳後半まで成長しますが、成人してから抜くと顎が硬く厚くなっているため、抜きにくくなります。ですから、成長期に抜くことをお勧めします。

さらに、回復が早いのもポイントです。20代と30代とでは回復力に違いがあります。若いほうが治りも早いため、若いうちに抜くことで痛みや腫れを抑えることができます。

最後に、親知らずが成長する前に抜くことが大切です。生えたばかりの親知らずはまだ根っこが完成していないため、成長した親知らずよりも抜きやすいです。特に下あごの親知らずの場合、神経との距離が遠いため、リスクが少なく治療後の痛みも比較的軽減されます。

抜歯が必要な場合は、できるだけ早く治療を受けることが大切です。それでは、親知らずでお悩みの方々は、ぜひ早めに歯科医院での相談をお勧めします。

親知らず、放置はNG!
抜いた方が良いケースと、抜かなくても良いケース

1. 親知らずを抜いた方がいいケース

磨きにくい場所に生えていて、虫歯や歯周病になりやすい
奥歯は元々磨きにくい場所ですが、親知らずがさらに磨きにくさを増してしまうと、虫歯や歯周病になりやすくなります。特に、歯と歯の間に食べ物が溜まりやすい場合は要注意です。

隣の歯を圧迫して、歯並びや噛み合わせに悪影響を与える
親知らずが斜めに生えたり、隣の歯を圧迫したりしていると、歯並びや噛み合わせが悪くなり、将来的に顎関節症などの原因になることもあります。

親知らずが虫歯や歯周病になり、健康な歯に悪影響を与える
親知らずが虫歯や歯周病になると、隣の歯にも感染しやすくなります。また、親知らずの周りの骨や神経を傷つける可能性もあります。

将来的に顎の腫瘍などのリスクがある
親知らずが完全に埋まっている場合でも、将来的に顎の腫瘍などの原因になる可能性があります。特に、親知らずの歯根が神経に近接している場合は注意が必要です。

歯科医療が整っていない国に長期間行く
海外旅行などに行く場合は、事前に親知らずの検査を受けておくことをおすすめします。歯科医療が整っていない国では、適切な治療を受けられない可能性があります。

2. 親知らずを抜かなくてもいいケース

きれいに生えてきていて、歯磨きもしっかりできている
まっすぐ生えていて、歯と歯の間に隙間がほとんどない場合は、虫歯や歯周病になりにくいため、抜かなくてもいい場合があります。

一部だけ生えているが、特に問題がない
歯の一部だけ見えていて、周りの歯や顎の骨に影響を与えていない場合は、抜かなくてもいい場合があります。

完全に骨の中に埋まっていて、今後も問題が起こる可能性が低い
レントゲンで確認しても、親知らずが完全に骨の中に埋まっていて、周りの組織に影響を与えていない場合は、抜かなくてもいい場合があります。

移植に利用できる場合
親知らずは、他の歯を移植する際のドナーとして利用することができます。特に、前歯を失ってしまった場合などに有効です。

ブリッジの支台歯にできる場合
親知らずは、ブリッジの支台歯として利用することができます。ただし、親知らずの根が短かったり、曲がっていたりする場合には、支台歯として利用できない場合があります。

3. 親知らずを抜くメリット

虫歯や歯周病の予防
親知らずを抜くことで、奥歯を磨きやすくなり、虫歯や歯周病のリスクを軽減することができます。

口臭の予防
親知らずが原因で口臭が発生している場合は、親知らずを抜くことで改善することができます。

肩こりの解消
親知らずが原因で肩こりが発生している場合は、親知らずを抜くことで改善することができます。これは、親知らずが正しく生えていないと、噛み合わせや歯並びのバランスが悪くなり、首や肩の筋肉に負担がかかるためです。

4. 親知らずを抜く際の注意点

・抜歯後は、腫れや痛みが出ることがあります。
・神経を傷つける可能性もあります。
・場合によっては、入院が必要になることもあります。

5. まとめ

親知らずを抜くかどうかは、個々のケースによって異なります。
上記を参考に、歯科医と相談しながら、自分に合った治療法を選択しましょう。