お悩みから探すWORRIES
食べ物で歯が溶ける!?

近年、「酸蝕症(さんしょくしょう)」という、歯が溶けてしまう病気をご存知でしょうか?
虫歯とは異なり、酸性の飲食物や胃酸によって歯のエナメル質が溶けてしまうのが特徴です。
炭酸飲料をよく飲む人や、スポーツで大量に汗をかく人、胃酸逆流がある人などに多く見られます。
酸蝕症の意外な原因

レモンよりも酸性の強い「スポーツドリンク」
食生活の変化:欧米化による酸性の食品・飲料の摂取量の増加
ストレスによる「夜間摂食」や「拒食嘔吐」
加齢による「唾液分泌量の減少」
酸蝕症の進行段階

初期:自覚症状はほとんどない
中期:知覚過敏、歯の変色
後期:歯の欠損、咬合障害
酸蝕症の診断方法

問診:酸性の飲食物の摂取状況、生活習慣などを詳しく確認
視診:歯の表面の状態、色調、形態などを観察
触診:歯の硬さ、知覚過敏などを確認
酸蝕症の治療方法

進行度によって治療法が異なります。
初期:フッ素塗布、歯磨き指導
中期:コンポジットレジンによる修復
後期:クラウン、ブリッジによる修復
酸蝕症の予防法
根本的な原因を取り除くことが重要です。
1. 酸性の飲食物を控える
炭酸飲料、スポーツドリンク、柑橘類、梅干し、お酢など酸性の強いものを長時間口の中に含めない
酸性のものを飲んだ後は、水で口をゆすぐ
2. 歯磨き
酸性のものを飲んだ後は30分程待ってから歯磨きをする
研磨剤入りの歯磨き粉は控えめにする
歯ブラシは柔らかいものを使用する
3. 唾液の分泌を促進する
水分をこまめに摂取する
規則正しい生活習慣を心がける
ガムを噛む
4. 胃酸逆流がある場合は、治療を受ける
5. 唾液の分泌を促進する定期検診
半年に1回程度、歯科医院で検診を受け、早期発見・早期治療を受ける
まとめ
酸蝕症は、生活習慣によって予防できる病気です。
上記を参考に、日々の生活の中で酸蝕症のリスクを減らし、健康な歯を守りましょう。
もし、歯がしみる、歯の色が黄色くなったなどの症状がある場合は、早めに歯科医院を受診することをおすすめします。