咬み合わせについて
かみ合わせがいいとか悪いとか、かみ合わせとはなんなのでしょう。
歯は骨に植わっています。上あごと下あごの骨に植わっています。下あごを筋肉によって動かし、上下の歯をぶつけたり、こすり合わせたりして物を食べます。この時の歯のぶつかりをかみ合わせといいます。
かみ合わせが良いという事は、下あごを動かす筋肉も無理のない動きをしますし、下あごの関節(顎関節)の動きもストレスのない動きをして全てにおいてバランスが取れている状態です。
逆にかみ合わせが悪いと、筋肉も無理な動きをせざるを得なくなり、肩こりや偏頭痛の原因の一つになると言われています。また、顎関節にも障害が出てくると顎関節症という病気になり、顎を開け閉めすると痛かったり、音がしたり、顎の動きがスムースでなくなります。口が開かなくなってしまうときもあります。それと、不定愁訴と言って、なんとなくここらへんが痛いとか、違和感があるとか、ここが痛い!という特定出来ないような
症状を訴える患者さんはかみ合わせが原因である事が多いと言われています。
最近では顎関節症の原因にあまりかみ合わせは関係ないという事も言われてきています。しかし、かみ合わせが原因のひとつであることは間違いありません。
顎関節症だけではなく、全身の症状にも繋がっている事も多々あることは事実です。
何か気になることがありましたら、朝霞市役所前にある歯医者「朝霞本町ファースト歯科」へお気軽にご相談ください。