精密な入れ歯をおつくります
「はめると痛い」「しっかり咬めない」「外れやすい」など、入れ歯にマイナスイメージをお持ちではありませんか? また実際に、今お使いの入れ歯についてお悩みの方もいるのではないでしょうか。
朝霞駅近くの歯医者「朝霞本町ファースト歯科」では入れ歯について、一人ひとり異なるお口の状態を細かく調べた上で、それにきっちり合うものをつくれば不具合を解消できると考えています。こちらでは、当院の入れ歯治療の流れをご紹介します。精密な入れ歯をつくり、毎日の食事や会話を楽しみましょう。
入れ歯ができるまで
精密な入れ歯をつくるには、事前にお口の状態を詳細に把握することが必要です。そこで当院では、何回かにわたって歯型や咬み合わせなどをきっちり調べており、完成には1ヶ月程度かかります。日々の食事を楽しめるお口になるために、患者さんと歯科医師とで協力してよい入れ歯をつくりましょう。
- Step 01初診/予備印象(簡単な型採り)
-
まずお口の中を診察し、今お使いの入れ歯に不具合があれば調整します。その後簡単な型採り(予備印象)を行い、後日精密な型採りを行うための器具を製作します。
- Step 02最終印象(精密な型採り)
-
予備印象によって製作した器具を用いて、精密な型採りを行います。その後、次に咬み合わせの状態を採得するための準備を行います。
- Step 03咬み合わせ(高さ)の採得
-
最終印象を元に歯のない入れ歯のような「咬合床(こうごうしょう)」をつくり、お口に装着して入れ歯の高さを決定します。併せてつばを飲み込めるか、審美面はどうかなども確認・調整します。
- Step 04咬み合わせ(水平面)の採得
-
次に、上下の咬合床に専用の器具を取り付けて再度お口に装着します。下顎を動かして、水平的な顎の位置を決定します。
- Step 05試適
-
咬み合わせを採得したものに歯を並べ、お口に装着して問題がないかチェックします。またもし歯並びに気になる部分がある場合には、この段階であれば修正が可能です。
- Step 06装着・チェック
-
完成した最終的な入れ歯をお口に装着し、「咬み合わせに問題はないか」「粘膜に強く当たる部分はないか」などをチェックします。
- Step 07完成
-
入れ歯が完成しました。初めは合っていた入れ歯も、使っているうちにだんだん合わなくなることがあります。当院ではそういった場合の調整に対応していますので、気になることがあればお気軽にご相談ください。まめな調整で、入れ歯を長く快適に使いましょう。
入れ歯のお手入れについて
入れ歯をよい状態で維持して長く使い続けるためには、日々の適切なお手入れが欠かせません。1日の終わりには入れ歯を外して、次のステップできちんとお手入れしましょう。なお入れ歯は天然歯よりやわらかいため、ブラシや洗浄剤は入れ歯専用のものを使うことが大切です。
Step 01:洗浄 | Step 02:汚れの除去 | Step 03:消毒 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
初めに、流水で汚れを洗い流します。 | 入れ歯専用のブラシを使って、流水洗浄では落とせなかった汚れをきちんと取り除きます。 | 入れ歯専用の洗浄剤に浸けて消毒します。これを怠ると、入れ歯にカビが生えたり歯石が付いたりして、口臭の原因になります。 |